僕は過去に、ニュージーランドとオーストラリアにワーキングホリデーに行った経験があるのですが、渡航前からずっと気になっていたことがありました。
「ワーホリ1年間でどれぐらい英語力が伸びるのか?」についてです。
もちろんワーホリと言っても英語だけが目的じゃない人もいるし、1年という限られた期間なので、様々な体験だけを重視して渡航される人もいることでしょう。
しかし英語の勉強を重ねるにつれて、英語習得よりも大切な、日本人に圧倒的に足りない〇〇に気づくことができました。
日本で育った人が海外で暮らすうえで必ず乗り越えないといけない壁であり、英語習得にも物凄く関係してくることなので、ぜひ皆さんとシェアできればと思っております。
日本人はなぜ英語が苦手なのか?
まず「1年間のワーホリで英語力を伸ばすことができるのか?」については、多くの人はそこそこ伸ばすことはできます。
もちろん個人の努力は絶対に必要ですが、普通にやるべきことをしっかりやっていけば、1年が終わる頃には渡航した日とは比べものにならないぐらい成長していることでしょう。
しかし日本人がワーホリ1年間で習得してほしいのは、英語のスキルよりも大切な”日本人特有の壁”を突破することから始める必要があります。
では分かりやすく僕の体験談を含めて、ワーホリ1年間でどのような行動をすればいいのか、例を挙げながら解説していきたいと思います。
【経験談】渡航直後の僕の英語レベル
ちなみに僕がニュージーランドに渡った時の英語力は、
- 学生の時に習って以来一切勉強しない状態での渡航
- 英語は現地で習得できればいいと思っていた
- 「Hello!」ぐらいしか言えないレベル
まあこれを見て、相当ヤバイ奴だってのが分かるかと思います笑
今だにその当時の自分が、何で英語を勉強しなくても自信があったのか、何故英語を勉強しなくてもいいと思っていたのかはかなり謎なのですが、「行きたいからとりあえず来た」みたいなノリだったんですね。
その結果は、失敗と後悔の連続で完全に舐めてた自分を超反省。
現地の人とコミュニケーションが一切取れないことにヤバイと気づき、語学学校に通うことを決意。
とりあえずお試しで1ヶ月間だけ通うことにしました。
しかし僕が入ったクラスは、英語がほとんどできない人達が集まる最もレベルの低いクラス。
「I have a pen」とかそのぐらいの学生時代に習った超初級の英語を、再度教えられる内容でした。
しかもそこのメンバーのほとんどが日本人で、楽しくワイワイできて良かったものの、やはり海外に来て日本人とだけしか絡まないのに危機を感じた僕は当初決めていた1ヶ月で卒業。
お金だけ無駄に払って、特に成長を感じることないままその環境を後にしました。
ただしその判断が功を奏したのか、そこから一気に独学で英語の勉強に熱が入るようになって、現地企業でも仕事が決まり、シェアハウスもアメリカ人と一緒の部屋を見つけることができて、英語を勉強できる環境が徐々に整うようになってきました。
【渡航してから3ヶ月後】英語習得のコツが分かるようになった
渡航してから3ヶ月を過ぎた辺りぐらいから、英語の勉強の仕方やコツみたいなのが分かるようになってきました。
特に英語を上達させるきっかけになったのが、「現地企業での仕事が決まったこと」と「強制的に英語を使わないといけない環境に身を置いたこと」。
もちろん全てが順調だったわけでもなく、最初の頃は失敗だらけで、伝えたいことが伝わらなすぎて笑われたり、恥ずかしい経験しかしてこなかったですね。
でもそんな環境だとしても、プライドなんて捨ててとにかく会話をすることに重点を置き、例え伝わらなくても何とかしないといけない環境だったから言葉を伝えるのに必死になるしかなかった。
でもこの経験こそが僕の英語力が爆発的に伸びた要因であり、しかも「英語を話すことに対する恐怖心」とか「恥ずかしさの壁」を取っ払うきっかけにもなったんです。
そしてこの壁こそが、日本人が最初にクリアしなければいけない壁でありながら、一番苦手とする部分でもあり、この問題を一刻も早く突破できるかがキーワードになってきます。
逆にこのマインド的な部分に気づけない人は、なかなか英語が上達しなくて長い間悩んでしまうことになるでしょう。
外国人にあって日本人には足りない英語習得に必要なもの
英語圏には色々な国籍の人が英語を習いに訪れてきていますが、他国の人と比べて日本人に圧倒的に足りないものがあります。
それは「失敗を恐れない勇気」です。
私達日本人は、周りとの協調性を意識しなければならない文化の中で育ってきているので、失敗や間違いが恥ずかしいことだと教育されてきています。
周りに合わせながら空気を読んで発言をしたり、個性を出し過ぎないように気をつけることが日本では求められる。
しかしこのような風潮のせいで、逆に個性を出すことが求められる欧米の文化では完全に日本人は潰されてしまいます。
特に英語学習に関して日本人は圧倒的に口数も少ないし、控えめで、言いたいことを我慢する傾向にある人が多い。
しかも「英語を完璧に話せないと喋ってはいけない」と思い込んでいる人が多いことから、完璧に習得してからでないと恥ずかしいなんてことを思っている人もいるのです。
これでは一向に英語が上達するわけがありません。
日本という国は日本語を使って人々が会話をする国ですよね。
むしろ英語を使う必要がないから日本語が喋れれば特に問題ない。
にも関わらず、日本人は下手な英語を外国人相手に使うことが恥ずかしいとか完璧に喋らないといけないと勝手に認識して、逆に喋ろうとしない人が他国の人と比べて圧倒的に多いんです。
簡単に言うと日本人はシャイすぎるということ。
これこそが日本人が一向に英語を喋れるようにならない原因の一つで、シンプルに”英語を使って会話する経験が圧倒的に少ないから喋れないだけ”なんですね。
なのでまず最初にやってほしいのは、
- 日本人だから英語が喋れなくて当たり前だと思うこと
- 例え完璧じゃない英語でも伝えようと努力すること
- とにかく英語を使って喋る場数を経験すること
この3つをとにかく重点的に意識することから始めましょう。
この壁を乗り越えて初めて、外国人相手でも自信を持って会話できるようになるのです。
英語を学びたいのか、英会話をしたいのか
そもそも日本人の多くは学校教育で「英語=勉強」だと思い込んでいる人が多いので、「英語=会話するツール」という当たり前のことを認識している人が少ないです。
頭ではもちろん理解していても、その学習方法が昔から教材をやったり、単語を覚えたり、それをやっていればそのうち英語が喋れると思っている人が一定数いるということ。
要は試験で良い点数取れば英語がペラペラだと思っているんですね。
なので絶対に認識してほしいことが、『英語を勉強しただけでは外国人と会話ができるようにはならない』ということです。
勉強で英語の知識は増えても、会話する為のスキルは何にも身についていません。
僕達が学生時代に勉強してきたことが、まさにこのパターンです。
逆に英語を使って外国人と会話をしたいなら、勉強よりも何よりも英語を使って会話を積み重ねていかないといけないのです。
会話とは「聞く・話す」ですよね。
当たり前の構図が日本人の多くは理解していない人が多いので、まず英語で試験に受かりたいのか、もしくは会話ができるようになりたいのかで学習方法を変えないといけません。
ワーホリで海外に滞在するなら、とにかく英語の勉強よりも外国人との会話を優先すること。
例えば、英語が喋れなくていきなり仕事を探すのはかなりハードルが高いですが、シェアハウスや語学学校などを日本人と極力触れ合わない環境にすることは誰でもできますよね。
この意識の差が、ワーホリを終える頃の成果に確実に違いが出るので、英語を上手に喋れるようになりたいなら英語で喋る機会を意識的に設けるようにしましょう。
その為には上記でも説明したように、外国人に対する恐怖心や恥ずかしさを乗り越えることから始める必要があるので、日本人の特徴とも言うべき余計なマインドの壁から崩していくことが超大事なんです。
まとめ
ワーホリは本当に自分次第で、良くも悪くも後の結果としてそのまま表れます。
1年間でどのような努力をして、どのような行動や経験をしてきたかで物凄く差が開いてしまうのです。
ある意味、この期間を価値のあるものにできないと単なる時間やお金の無駄でしかなく、帰国したところで何をしに行ったのかが自分でも分からなくなってしまう。
そうならない為にも1年という限られた期間だからこそ、真剣に一つ一つの事柄に取り組んで頂き、その中で将来に役立ちそうなことに時間を費やし、今後の人生に活かしてほしいなと思います。
では今回はこの辺で、読んで頂きありがとうございました。