「ワーホリや留学って英語ができないとダメなんでしょ?」
「そもそも英語ができないと無理じゃね?」
こういった意見は、海外に住んでみたいと思った際に気になる問題点の一つですよね。
もちろん英語ができた状態で海外に渡航した方がいいのは事実であり、ある程度のコミュニケーション能力を習得しておいた方が自分が楽だと思います。
かと言って、絶対に英語ができてからじゃないと行ってはいけないのか?というと、決してそういう訳ではありません。
まず僕の意見としては「英語ができなくても興味があるなら行くべき」です。
では、なぜ英語ができなくても行った方がいいのか、そして実際にワーホリに行くとどれぐらい英語力が伸びるのか?を解説していきたいと思います。
【結論】英語ができなくてもワーホリに行きたいなら行くべき
ではまず僕の結論から言わせて頂くと、
『ワーホリに少しでも興味があるなら躊躇することなく行くべき』というのが僕の意見です。
そもそも日本人はやたら将来のことを考え過ぎだし、しかもその結果行動まで移せる人が少な過ぎ。
もちろんワーホリは一時的な海外滞在とは言え、現地で普通に生活をする訳ですから、色々な不安を抱いてしまうのは分かります。
言葉の問題や文化の壁、現地に馴染んで普通に生活ができるのか、正直分からないことだらけで怖いですよね。
しかしかと言って、たったそれだけの理由で行くか行かないかを選択するのも自分ですし、最終的に行かない選択をするのであれば、そもそもそこまで想いが強くなかっただけの話。
どの選択をするにせよ「やる人はどんなことがあろうとやるし、やらない人は何か問題があるだけでやりません」
ただし、特に日本人の方で多い「やりたい気持ちがあるにも関わらず、勝手に諦めたり、知識ばっかり詰め込んで何も行動しない人」にだけはならないようにしましょう。
これは何も生み出さないし、損でしかありません。
まず第一に自分に問い正してほしい質問があります。
- 「自分はワーホリに行きたいのか行きたくないのか?」
- 「ワーホリに行って後悔するのか、行かないで後悔するのか?」
この2つを自分自身に聞いてみてください。
その際に余計なことを考えていけません。
ただワーホリに行きたいなら行く、行って後悔しそうなら行かない、これだけでいいのでまず想いの強さを計る基盤を作りましょう。
その強い信念みたいな物が無いと、現地生活の辛さやストレスで逃げてしまう要素になってしまうので、どんな辛い状況でも乗り越えられる信念の柱を持つようにしてください。
英語がダメダメでもOKなのがワーホリの醍醐味
そして英語に関してですが、常識的に考えて英語をある程度習得してから海外に渡航した方が、まず誰よりも自分が楽だと思います。
相手が言ってることが分からない、自分が伝えたいことが伝わらないストレスは、海外に住んでみて初めてその辛さに直面します。
しかし、かと言って「英語が喋れないからワーホリに行ってはいけない」なんてことはないし、むしろ英語を習得する目的があって渡航する人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
英語を習得してから渡航するのもワーホリだし、英語を習得する為に渡航するのもワーホリの醍醐味。
要はワーキングホリデーという名前の通り、「働いてもいい、遊んでもいい、(学習に使ってもいい)」というのがワーホリの定義なので、何でもいいんです。
何でもいいからこそ、自分の目的を持って行動した方が良い結果を得られるし、人生の素晴らしい思い出の一つとして一生残る財産にもなる。
だから余計なことを考えなくていいから、英語なんて気にしなくていいから、興味があるなら行動してみましょう。
言葉の問題や、現地でうまくやっていけるのかなんて後で考えればいいんです。
とにかく人生の小さな一コマだと捉えて、全てを賭けるよりも気軽に挑戦するぐらいでいいし、例え失敗しても次の国にワーホリに行けばそれでいいじゃないですか。
そこで過去の経験を活かせばいいだけの話ですよね。
私達も色々な反省や失敗をたくさん重ねてきたからこそ今は人に伝えられるだけで、元々は大した目標も無くとりあえず来たみたいな連中と一緒だった。
だからこそこれから渡航する人達に、経験から導き出した答えを伝えたいし、同じような失敗を繰り返して欲しくないからこのサイトを運営しています。
ワーホリに行けば本当に英語が話せるようになるのか?
上記で、全然英語が喋れなくてもワーホリに行った方がいいとは説明しましたが、では実際に行っただけで英語が話せるようになるかというと、そんなことはありません。
そこには必ず果てしない努力と時間をかけないと、習得することは不可能でしょう。
まず日本人の方がより早く英語を習得するには、「英語しか使わない環境に身を置くこと」が何よりも成長に繋がります。
しかしワーホリで訪れる多くの日本人は、日本人のシェアハウス、日本人経営の職場、日本人の友達といった環境を自らの意思で選択する人が本当に多いです。
でもこの環境で使う主な言語は日本語ですよね。
日本語で考え、日本語で聞き、日本語で話す、これでは日本で生活しているのと何にも変わりません。
おそらくワーホリが終わる1年後には、一切英語を喋れない状態のまま帰国することになるでしょう。
なのでこの記事を読まれている方は、絶対にこのような「ワーホリ失敗例」を真似しないでください。
ワーホリを活かしてある程度の英語を習得したいなら、必ず守ってほしいことがあります。
- 極力日本人と触れ合わない
- 日本語を聞かない・喋らない環境に身を置くこと
- 常に外国人と過ごす環境を手に入れること
これらを徹底して行うこと。
中途半端ではいけません、徹底的に意識して日本人を極力避けて、聞きたいことがあっても外国人に聞く。
そして外国人と一緒にいれる環境だけを狙って住まいや職場を探してください。
もちろんこれらの環境を手に入れようと思うと、最初は辛いことの方が多いですが、英語を習得したいならこれが一番早いです。
楽を取るか、最初辛くても後で楽になる方を選ぶか、ワーホリは1年しかないからこそ必ず後者を選ぶようにしましょう。
英語力よりも大切な人間力の重要性
僕の経験上から言っても、まず言葉が存在している意味を理解しないと、本当の意味で人と繋がることはできないと思っています。
英語は単なるコミュニケーションのツールであって、本当の意味で心を通わせるには、その人の「人間力」が最も重要です。
言葉以外にも「他者を受け入れる心」がないと、そもそも友達にすらなれないし、まともな友達を作ることができない。
そして他者を受け入れるには、まず相手の文化や伝統に対する知識や敬意が必要不可欠。
例えば、英語が上手じゃなくてもコミュニケーション能力に長けた人の周りには、常に外国人の友達がいます。
逆に英語はある程度喋れるんだけど、なぜか外国人の友達が一人もいないという人も実際にいるのです。
どっちの方が英語の上達が早いかというと前者ですよね。
コミュニケーションにおいて英語は必要なんだけど、その人自身の人間性に問題があれば会話として成り立たないし、言ってはいけないけど質の悪い人が寄ってきてしまう。
相手が外国人とは言え相手も同じ人間だし、一緒にいて成長できる、価値観を共有できるような人と友達になりたいのであって、そこには英語力以外の部分に魅力があるかどうかで関係性も決まるんです。
ぜひコミュニケーションの本質を見失わないように、自分を成長させる為にも英語というツールを活用してもらえたらと思います。
まとめ
では最後にまとめになりますが、「ワーホリに行きたいなら行くべき。ただし後悔の無い行動を」です。
ワーホリは限られた期間だからこそ、充実した経験にするにはそれなりの工夫が必要になってきます。
ダラダラ過ごすワーホリよりも、計画的に行動して自分が得たいものや、成し遂げたいことに純粋に取り組んでいくことが重要。
ワーホリに行って後悔する人達のほとんどが、何の目的もなくただ楽な方に流れた人であり、結果的に何も得ずに帰国しているから後悔しか残らなくなってしまう。
そうならない為には、正しい選択と計画的な行動が必須になってくるので、ぜひ渡航する前からある程度の目的を定めておきましょう。
では今回は以上です。読んでいただきありがとうございます。