日本という国は、世界でも珍しいほどに悪いイメージを持たれにくい国の一つです。
実際僕が海外滞在中に日本についての悪口はほとんど言われたことがありません。
隣の韓国や中国に対してあまり良いイメージを持っていない人はたくさんいましたが。。
「じゃあ日本は最高だね!」とはならないのが今回のテーマである、”日本人の何気ない言動が外国人差別を引き起こしている”という話です。
決して日本をディスってる訳ではなく、「外国人からこういう視点で見られているんだよ」という風に読んでもらえたらと思っているので、勘違いされないでくださいね。
【結論】外国人に対する差別=カジュアルな「よそ者感」
ではまず結論から言わせて頂くと、他国にあるような人権を侵害するような差別というのは日本に存在しません。
しかし、『カジュアルな差別とも言える外国人に対する偏見(よそ者感)』を持っている人はたくさんいます。
これは今までの日本の歴史や育ってきた環境が大きく関係しているので、仕方がないことです。
しかし日本に訪れた外国人にとっては日本の歴史や教育なんて知らないので、「日本人の何気ない言動から差別意識を感じた」というのは決して少なくはありません。
では一体どんなことが外国人にとって差別だと感じているのでしょうか?
下記にまとめてみました。
①外国人に対する勝手なイメージが偏見を生み出している
僕たち日本人にとっての外国人とは、白人をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
しかし現実的には、
- アジア系
- 黒人系
- 北米系
- 南米系
- ヨーロピアン系
など、数えたらキリがないほどの人種がいて、例え見た目が白人でも一括りに判断はできません。
また日本人に外国人のイメージを聞くと、
- カッコイイ
- キレイな人が多い
- スタイルが良い
- 鼻が高い
- 陽気
- 自信満々
- 性格がきつい
これらのように勝手に色々なイメージを持ってしまっている人がいますが、これは単なる想像の姿でしかありません。
当たり前の話ですが、人種関係なく人それぞれ個性があるし、見た目も性格も日本人同様、多種多様です。
しかし日本人の中には、特に見た目に対して劣等感を感じる人がいて、まるで宇宙人を見るかのように特別な視点で外国人を判断しようとする人がいます。
実際に「外国人だから〇〇なんでしょ」「外国人って〇〇なんだよね」という風に言われてすごく落ち込んだ、または腹が立ったという外国人も多く、”外国人だから〇〇”という勝手な印象は相手にとって不快だと感じるようです。
もちろん国籍や文化によって特色はありますが、かと言ってその人自身を見ようとせずに、あたかも「その国の人は全員〇〇な人」というような捉え方は、差別的な印象を持たれるだけなので気をつけましょう。
海外に住んだことのある方が日本に帰ると、必ずある違和感を感じると言います。 それは、『やたら見た目を気にしなきゃいけないという圧力』 もちろん汚い格好よりキレイな見た目にしてる方が良いの […]
②日本人は本音と建前が違いすぎて信用できない
多くの外国人には、日本人独特の本音と建前が全然理解できず、また人間的な恐ろしさを感じる部分だと主張する人もいます。
では実際にあった友達の実体験です。
外国人の友達が日本人だけが集まるパーティーに呼ばれた時の話。
慣れない環境にも関わらず色々な人が声をかけてくれ、日本人風の気遣いにものすごく感動したそうです。
「なんてワンダフルな国民性なんだ、日本人は本当に素敵だ」と。
帰る時間になったので外に出たところ、パーティーに誘ってくれた友達と数人が、自分(外国人)の悪口を言ってゲラゲラ笑っている声が聞こえました。
「あいつ早く帰れよ!」「どうせ外国人だから放っておけば?」と。
その言葉を聞いた彼はものすごく落ち込み、日本人の裏の顔を見たようで、その彼を二度と信用できなくなってしまいました。
この話は実際に僕の友人の外国人から直接聞いた話であり、彼はそれ以来日本人に対する印象が大きく変わってしまったそうです。
この話の何が問題か分かりますか?
もちろん外国人も裏で他人の文句を言ったり、人をバカにすることもあるでしょう。
しかし彼ら外国人と大きく違うのは、嫌いな人や苦手な人に対してハッキリと態度に表すし、平気で口に出すということ。
確かに僕が海外に住んで見てきた現地の人達は、めんどくさい時はめんどくさそうな対応をし、嫌なことは嫌だとハッキリ伝えます。
むしろパーティーに嫌いな人を誘うことなんて絶対にありえません。
日本人は本音と建前を人によってうまく使い分けているんだと思いますが、外国人は好き嫌いをハッキリ分けることを大事にしているので、その価値観が全く理解できないのです。
このケースで言うなら、「最初から俺のことなんて誘うなよ」こう思うのは当たり前ですよね。
日本では当たり前の価値観でも、何気ない言動が相手を傷つけ、見えない差別として捉えられる可能性があることをしっかり理解したうえで外国人と接するようにしましょう。
③外国人と日本人の労働環境(年功序列)や待遇の違い
日本という国は規制やルールに縛られ、他国と比べて色々なことが面倒なシステムになってる場合が多いです。
契約一つにしても、今の時代ネットを活用すれば簡単にできるのに、書類のやり取りと印鑑やサインが何枚も必要なことがある。
その度に身分証明などの確認、そして契約するだけでもあっちで並びこっちで並び、最終的に終わったのは数時間後なんて当たり前のようにありますよね。
その古いシステムを変えようと努力するも、「ルールだから」「元々決まってるから」と言った理由で、なかなか意見が通らず進展しないまま現状維持といった状態が今の日本の姿です。
日本人でさえめんどくさいと思ってしまうシステムなのに、外国人にとってはかなりのストレスを抱えることになるでしょう。
よくあるケースで、日本の企業で外国人労働者を採用したとしても、すぐに辞めたり、中には失踪する人もいるそうですが、その理由の多くが「日本の働き方が合わない」と言う意見だそうです。
「そんな奴は母国に帰れよ」そんな意見が聞こえてきそうですが、ここで一旦考えてほしいことがあります。
外国人労働者を積極的に受け入れるなら、外国人の働き方や意見をどんどん取り入れるべきだと思うんです。
もちろん元々働いていた日本人労働者には迷惑をかけるかもしれないですが、それ以上に色々な希望を持って日本まで訪れたのに、結果的に働き方が原因で辞め、企業も労働力を失っているようでは意味がないと思いませんか。
日本の常識や当たり前が通用するのは日本人だけであり、外国人にそれを押し付けても多くの人は納得してくれません。
それには外国人の意見を聞く場を設けたり、外国人が働きやすい環境を提供してあげることで、初めてお互いが満足できる職場というのが出来上がります。
ただこれには年功序列という古い価値観を崩さないことには、この問題は解決しないでしょう。
外国人だからと言っていつまでも社員にさせず、期間工や派遣などで最低賃金以下の賃金で労働をさせ、挙げ句の果てには過労で失踪なんてケースも多い。
これは差別どころか奴隷みたいな立場で扱ってるとしか言いようがありません。
確実に言えることは、日本人の社員と外国人労働者には明らかな賃金格差があり、しかも使い捨てみたいな状態で扱っているというのは、彼らからすれば差別だと捉えられてもおかしくはないです。
自分達日本人にとっては差別だと思ってなくても、日本の労働環境や待遇の違いに対して差別的だと捉える外国人がいることは理解しておくべき問題だと思います。
皆さんは、「若いうちに留学(海外)に行け」と言われたことはありませんか? 少し前までは、留学は若い人が行くものというイメージがありましたが、最近は年齢関係なく、留学やワーホリ・就職を目指して海外に訪れ […]
④一人の人間ではなく「外国人」としてしか見られない
日本人が最もやりがちなのが、「一人の人間というよりも外国人としてしか見てもらえない」ということ。
今の時代、見た目は外国人でも日本育ちの人もいるし、日本が好きで仕事しながら長期滞在している人など、昔よりも外国人を多く見かけるようになりましたよね。
しかし一部の人には、見た目が外国人というだけでいつまで経っても「外国から来た人」という壁を作ってしまう人がいます。
鼻が高いことや目が青いことに興味津々で、カタコトの日本語を話すと笑われたりして、何か珍しいものを見るかのような目で特別視してくる人がいるそうです。
でも彼らは見た目や生まれは違ったとしても、地球上に生まれた一人の人間です。
日本人と同じようにそれぞれに個性があり、見た目も考え方も違うし、一人一人に人権というものがあります。
そもそもなぜ日本人は外国人に対して特別視をしてしまうかというと、「何よりも協調性を求める人種」だからです。
協調性と聞くと価値観や考え方をイメージすると思いますが、日本人の場合はそれ以上に見た目が違うことに劣等感を感じたり、自分とやたら見比べる特性があると言われています。
でもそれは小さい時から日本という国で日本語を使って日本人だけの環境で育ってきているので、異なる人とあまり触れ合ってきていないことから、外国人というだけで物珍しい存在になってしまうもの。
しかし時代が大きく変化している現代は、外国人旅行者や移住者が増えてきて、日本人である私達と共にお互い理解し合いながら生活していくことが求められる時代です。
元々海外では色々な人種が混同していることから、そもそも価値観が違って当たり前だという認識の元、共存している地域がほとんど。
なので外国人にとっては国籍や異文化であろうと、一人の人間として判断するように教育されています。
これは僕達日本人が、これからの時代の為に最も学習しないといけないことであり、異なるものからどんどん新しいものを吸収していく必要があると思います。
お互いが受け入れる心を持ちつつ共に成長していくことを選べば、日本における人種差別は存在しないものになるでしょう。
「外国人と友達になりたい!」「仲良くなりたい!」でもどうしたらいいんだろう。。こんなことを思ったことはありませんか? 正直、外国人と仲良くなって一緒に遊ぶようになるのはかなり難しいです。 […]
まとめ
今回ご紹介した意見は、日本人からするとあまり気持ちよくない意見だったかもしれません。
でも外国人から客観的に見た日本人に対するイメージは、僕達日本人は絶対に知っておくべきだし、これからグローバル化していく中で必然的に外国人と触れ合う機会は今以上に増えていくと思います。
そんな時に相手に不快な思いをさせない為にも、予め外国人の文化や考え方を理解し、共有する術を知っておいて損はないです。
そして異なる考え方を持っているからこそ人間味があって面白いものだし、その国の人の魅力でもあると思います。
日本にも日本人らしい良さがあり、もちろん悪い面も少なからずある。
でもそれはそれで受け止め、他者を理解し、そして共存を求めていく。僕はそれこそが本当の意味で差別を無くしていく最善策ではないかと感じています。
人間は人種関係なく、こっちが壁を作れば相手も壁を作りますし、こっちが気持ちを開けば相手も開いてくれるのが人間関係というもの。
変な偏見や差別的な意識は持たずに、フラットな視点で判断する人がもっと増えていくことを期待したいですね。
では今回も、読んで頂きありがとうございました。
この記事では、僕が日本を出て約4年程海外で滞在し、その後日本に帰国した時に感じたことを書きたいと思います。 ちなみに僕は日本の風習や文化、日本人特有の考え方は好きです。 しかし時代が大き […]